個々の人生
親子で探求

人生のためのスクール&コミュニティ

個々の人生
親子で探求

なりたい自分が見つかる3ヵ月

cocowithとは?

親子オンラインスクールcocowithは、全国の親子と日常的に繋がり、コーチングベースで行われるプログラムを通して、親と子それぞれが自分らしい生き方を探求していく学び場です。

cocowithの特徴

何気ない日常を相互承認

「ナナメのつながり」で
サポートしあえる親子のコミュニティ

「ナナメのつながり」とは、親子(タテ)の関係や友達(ヨコ)の関係ではなく、自分の子と他の子の親とのつながりのことです。

cocowithでは、大人も子どもも関係なく、今日やったことや楽しかったことなど、何気ない日常の出来事をオンラインで投稿し合います。家族以外の人と交流を重ねていくことで、「みんなうちの子、みんな信頼できる大人」という安心感が培われていきます

自分だけの正解を見つける!

答えのない時代を生きるための
一生モノのスキルとマインドを育む授業

共通のテーマをもとに、自分で考え自分の言葉で話す対話型授業が中心です。
将来の選択肢を広げる多様な生き方・働き方をしている大人から学ぶ授業もあります。
個々の興味関心をもとに、自分で調べたことを発表したり、みんなで協力しながらプロジェクトを進めたりもします。

3ヶ月の授業を通して、答えのない問いに対して試行錯誤しながら、自分が納得できる選択肢を見つけようとする姿勢を育んでいきます。

47都道府県に「ご近所さん」を!

多様な生き方・働き方を知り、
人生の選択肢を広げる
コミュニティメンバーとの交流

「大人って楽しそう!」「早く大人になりたい!」「生きるって楽しい!」と思える子どもを増やしたい!
そんな大人たちと親子を繋ぎ、親と子それぞれの人生の選択肢を広げたいと思っています。

住んでいる場所や年齢も肩書きも職業も、大人も子どもも関係なく世代を越えてつながり、みんなで楽しく学び合うあたたかい循環のある社会をつくっていくことを目指しています。

運営メンバー

長田 光司

ジーコ

こんな親子におすすめ

  • ホームスクーリングをしていて一緒に学ぶ親子と繋がりたい
  • やりたいことを見つけたい
  • コーチングを学びたい
  • 学校に行くか行かないか関係ないと思っている

参加親子の声

えみり
えみりcocowith1期生
Read More
最初は子どものために入ったはずが、子ども以上に自分が1番楽しんでいます。

今まで自分を否定し周りに合わせて生きてきた私が、本当は自分自身を変えたかったのかもしれません。
以前はママ友のうれしい報告に嫉妬したり自信をなくしたりしていましたが、cocowithで学び行動を変えていった結果、今は他人の幸せを自分の事のように喜ぶことができるようになってきました。

正直、子どもが変わったかどうかは分かりません。 でも私が変わったことで、子どもへの接し方や見方が変わりました。

その結果、子どもとの関係性だけではなく家族全体の雰囲気も良くなってきています。

ようちゃん
ようちゃんcocowith4期生
Read More
「親子で一緒に成長できる」というキャッチにひかれました。

私はついついコーチング的な接し方を忘れがちになってしまうのですが、他の親御さんたちとのペアコーチングの練習があるので習慣化できました。
その成果もあり、娘に対してコーチング的な接し方を無理なくできるようになりました。

娘はコミュニケーションに苦手意識をもっていましたが、自ら「自分は空気を読むのが得意」というようになりました。 cocowithのように周りが認めてくれる環境さえあれば、最適なコミュニケーションが取れることを親として学ぶこともできました。

親子で学ぶことで、まさに「親子で一緒に成長できる」を実感しています。
いとりん
いとりんcocowiith3期生
Read More
cocowithは、シェアハウスみたいだなと思います。
時間を決めてみんなで集まるのは週に1~2回ですが、とっても親密になれるのはSlackのおかげだと思います。

うれしかったこと、やりたいこと&やったこと、見たものなど、その時その瞬間にすぐ伝えられる相手って意外と少ないです。
しかし、cocowithのSlackは親と子どもがそれぞれ入っているので、いつでも好きな時に投稿でき、いつでも反応が返ってきます。
息子は返信やスタンプがつくのをとっても楽しみにしています(^^)

また、悩みや困りごとを相談できるのもとてもありがたいです。運営がコーチングできて、親もコーチングを習っているため、安心して相談することができます。
さとやん
さとやんcocowith1期生
Read More
cocowithへの参加は人生の転機でした。

不登校になって、日に日に元気がなくなり苦しむ娘をどうにかしたい想いで参加しましたが、早い段階で暗闇を抜けることができました。
なぜなら、私がコーチングを学び実践したことで、「じゃあどうなりたい?」と未来思考を身に付け、原因に対して逃げずに向き合うことができたからだと思います。

cocowithに参加する前のことがウソかのように、私たち親子は「なりたい自分」に向かって、どんどん自分らしい生き方ができるようになっています。

3ヶ月のスクール期間を終えた後も、人生探求コースでcocowithで学び行動し続けているからだと思います。
Previous
Next
ねこしのび
ねこしのびcocowith3期生/小学5年生
Read More
Slackでみんなと話せるのがめっちゃ楽しい !

僕がサイボーグハンドを作って投稿したときに、みんなからコメントやスタンプをもらって、とてもうれしかったです。

投稿を見逃すと悔しくなるくらい、Slackの「cocoだけのつぶやきチャンネル」が大好きです。

あと僕はゲームが好きなので、oViceでみんなともっとオンラインゲームをしたいです。

そして、オフ会がとても楽しそうだから、行けるところなら僕も行って、みんなと会ってみたいな😄
げんと
げんとcocowiith1期生/中学2年生
Read More
cocowithは優しい人が多いです。

授業の発表でうまく言葉が出てこないときでも、無茶させずに自分のペースに合わせてくれます。
みんなの前でも1対1でも安心して会話できるのは、みんながコーチングを学んでいるからだと思います。

そしてお母さんが、前よりもっと優しくなり笑顔も増えて楽しそうです。cocowithのみんなが優しいから、お母さんもそうなったのかもしれません。

cocowithに入ってから、1日の時間があっというまでとても濃い時間を過ごすことができていて、家族みんなが進化した気分です。
日和
日和cocowith1期生/中学3年生
Read More
「私なんていなくなればいいのに」と自己否定し、人に会うのが辛くて外にも出られないくらい自信のなかった私は、cocowithと出会ったことで人生を楽しめるようになってきました。

でもそんな簡単に変われたわけではなく、私と同じくらい親も「変わりたい」という強い気持ちをもって、行動できたからだと思います。

授業でしっかり話を聞く、親としっかり意見を交わすなど、授業はもちろん授業外でも親と一緒に走っていくのが大切です。

cocowithでの1番の学びは、「自分の人生の主役は自分だ」と実感できたことです。

今もまだ、ときどき昔の自分を思い出すこともあるけど、これからも自分の人生を楽しめるように自立していきたいです。
Previous
Next

Let's JOIN!

正解のない教育を自ら選んで自分の正解にしていく。
正解のない時代を学び合いながら生きていく。
正解のない人生を支え合いながら幸せにしていく。

そんな親子が増えればいいなという想いで
cocowithをつくりました。

保護者の声&説明会動画を公式LINEで配信中

↓まずはこちらをタップ↓

メディア掲載

AERA with kids  2021春号掲載
南日本新聞  2021年4月27日
J-WAVE TOKYO MORNING RADIO  2021年5月25日放送特集
MBSラジオ・毎日放送『枡田絵理奈の子供たちが住める地球へ』出演  2022年2月6日・13日

スポンサー

\スポンサー募集中!/

当サイトにお名前・リンクを掲載させていただきます。
コミュニティメンバーをチェック!